特別保育事業

延長保育

お仕事の都合でお迎えが18:01以降になる方のために、延長保育を行っています。
ご希望の方は、年度当初に提出していただく「勤務時間及び保育時間の調査」の延長保育欄にご記入の上、ご提出ください。(定員は定めておりません)
延長保育のお子さんはかなり長い時間を認定こども園で過ごす事になりますので、ゆったりとくつろいで過ごせるような保育を心がけております。
人数が多いときには「空の部屋」(2歳児から5歳児)と「虹の部屋(零歳児・1歳児)とに別れて保育いたしますが、少なくなった所で様子を見ながら合流し、異年齢で過ごします。
保育時間
18:01から20:00(玄関が閉まるのが20:00)迄です。
お預かりするのは
6ヶ月以上のお子さんです。
保育料
選択したコースによって違います。詳しくは下記の表をご参照下さい。
臨時の延長保育
連絡いただければお受けします。
臨時延長料として、1分を過ぎるごとに保育料10円と補食代(200円)もしくは食事代(300円)をいただきます。
20:00を過ぎたときには、特別延長保育料として1分30円をいただきます。(月ぎめの方も同じです)
保育料の集金方法
月ぎめの方は、次月28日にゆうちょ銀行から自動払い込みになります。(休日の場合は翌営業日)
臨時延長保育料及び指定コース時間を超えた分については月末締め次月に請求をいたします。先月分精算額と月ぎめコース代とを一緒にゆうちょ銀行での自動払い込みになります。(休日の場合は翌営業日)
年度途中の申し込み
保育希望の前月25日までに園長にお申し出の上、書類をご提出下さい。
1ヶ月だけの延長保育もお受け致します。
保育のコース及び利用料は次のようになります。
コース
時間帯
食事・補食
2~5歳児クラス
0~1歳児クラス
A
18:01~18:30
補食
2000円
(補食代含む)
3000円
(補食代含む)
B
18:01~19:00
補食
3000円
(補食代含む)
4500円
(補食代含む)
C
18:01~19:15
補食
4000円
(補食代含む)
6000円
(補食代含む)
D
18:01~19:15
食事
4000円
+食事実食数代
6000円
+食事実食数代
18:01~19:30
補食
5000円
(補食代含む)
7500円
(補食代含む)
F
18:01~19:30
食事
5000円
+食事実食数代
7500円
+食事実食数
G
18:01~20:00
基本的には食事。
補食選択も可
6000円
+食事実食数代
9000円
+食事実食数
20:00 認定こども園の玄関施錠
  • 子どもたちの規則正しい生活を保障するために、7時以降の保育が必要で、かつご家庭が希望なさる場合には夕食(主食・汁物・おかず2品・果物)を提供いたします。
  • どのコースを選ぶかについては基本的には保護者の皆様にそれぞれの就労状況および家庭状況にあわせて選択していただきますが、食事コースを希望の方については、園長が直接面接させていただきます。(園で夕食までをとることは、家庭生活の形態をも変化させて行くことにが予測できるため。園が夕食を提供すると同時に、ゆとりができた時間をお子さんとのかかわりを深めることに使っていただく等、園からの具体的な注文もさせていただきます。)
  • 選択をしたコースの保育時間を超えた場合は1分10円の保育料を追加徴収いたします。
  • お子さんの成長に伴い、食事ではなく補食でももつようになったら、コースの変更をおすすめする場合もあります。
保育時間管理はICT
  • 電波時計を受け渡し場所に置きます。
  • ICTを導入した保育料清算方式を行います。
    月末に集計して次月請求いたします。
6ヶ月児からの延長保育
厳しい職場状況の中で頑張っていらっしゃる方のために延長保育開始時期を早めます。条件が許す方は、極力育児短時間の制度などを活用してください。「子育て中の人は就労時間が短く、ゆっくり・ゆったりと子どもに関われる」それが社会の常識になることを願いつつとりあえず今必要なことに取り組みます。
園の一日の流れ
年間行事
今月の予定メッセージ
今月の献立