・自分でできることを喜びとして、新しいことに挑戦する子ども
・よく見て、よく聞き、自分の考えで行動する子ども
・友達と心を通わせ合い、のびのびと遊ぶ子ども
愛着関係を築く
子どもの気持ちが安定して過ごせるように、ゆるやかな担当制を取りながら、悲しい時、怖い時には、決まった職員にしっかりと受け止めてもらうことで安心できる関係を作っていきます。そして、子どもが自分の気持ちをさらけ出して自己主張ができる場にしていきます。
同年齢・異年齢の関係の中で育ち合う
0・1歳児は1階虹の部屋で一緒に生活しています。寝る部屋食べる部屋・遊ぶ部屋と分け、個々の生活リズムを保障しています。
2歳以上の子どもたちは2階空の部屋で過ごします。各年齢の部屋で子ども同士の関わりや遊びを通して、たくさんのことを学びます。自立心・協同性・道徳性と規範意識の芽生え・自然との関わり数量や図形や文字などへの関心/感覚・言葉による伝え合い・豊かな感性と表現など幼児期の終わりまでに育って欲しい力を学習していきます。
3~5歳児は異年齢グループ(星雲太陽)で、おやつを食べたり、散歩に行ったりします。 年下の子どもは、ちょっと年上の存在が身近にいることで、憧れの気持ちを持ったり、その行動への興味関心を広げ真似たりしていきます。年上の子どもは、目の前にいる自分よりも幼い子どもの困っている場面に気づき、自然と手を差し伸べる体験をたくさんすることができます。異年齢で過ごすことでお互いに育ち合います。
遊びの中の学び
子どもたちが本気で遊んでいる中には、無数の発見や学びがあります。 自分で見つけたやりたい遊びに集中できる場を保障し、挑戦したくなるような環境を整えていきます。
挑戦し続ける気持ち
異年齢で過ごす中で自分よりも巧みに縄跳びをしたり、フラフープを回している姿をあこがれのまなざしで見ています。 大人に誘われて技術を習得するのではなく自らの意欲で取り組む姿がたくさん見られます。上手くできなくても年上の子どもみたいになりたいという思いで何度もチャレンジし、失敗を恐れることなく挑戦し続ける心が育ちます。
体幹を鍛える
広い園庭で毎日遊んでいます。 0歳児でも歩く前からマットを敷いて園庭に出ていき、歩けるようになったら、築山やアスレチックに登ったり降りたりをするようになります。擦り傷等の小さな怪我をしながら、大きな怪我を予防する身のこなし方を学んでいきます。そして、全身を使って遊ぶことで体幹が鍛えられ、しなやかな身体や姿勢保持する力が作られます。
本園は児童福祉法の精神に基づいて、
「働く父母を支える」
「地域の子育てを支援する」
を2本の柱にして、多様な保育事業を展開しています。
“子ども達の育ちを喜びあい、困ったときには助け合い、気軽に相談しあえる場”
“子どもも大人も笑顔が絶えない場”
でありたいと願い、日々の保育を行っています。
・やりたいことを見つけ、集中してあそぶ力
・自分で出来ることを喜びとして、新しいことに挑戦する力
・良く見て、良く聞いて、自分の判断で行動する力
・その時々の思いや喜怒哀楽を、率直に表現する力
・周りの人と心を通わせながら共に生き、生活する力
1F
2F
子どもにとって食べることは、身体の発育だけでなく情緒面の発達にも影響を与えると言われています。食べることが大好きな子どもたち。自らの意欲で「食べる」。好きな人と一緒に楽しく美味しく「食べる」。そんな食事であって欲しいと願い、教育保育の中にもたくさんの活動を取り入れています。また、マナーの習得や楽しく食事ができるようにいろいろな配慮を行っています。
・食べ物そのものの素晴らしさを伝える食事の提供
(素材と出汁、旬を大事にした献立、質の良い食材等)
・食べる意欲に関わる活動の充実
(調理活動・栽培活動・行事食等の実施)
・咀嚼を意識した丁寧な食事の関わり・指導の実施
・青戸福祉が培ってきた食育を地域家庭や保護者に発信し、「子どもの命を守る食事」文化を作る
(献立の配布・地域に向けたレシピの公開・食育講座等)
・毎日の食事は、季節ごとの旬の食材や魚をたくさん取り入れ、出汁を効かせ薄味で作っています。
・無農薬米「ひとめぼれ」を山形から七分搗きで購入しています。
・牛乳は週1回低温殺菌牛乳を群馬の略農家より取り寄せています。(東毛酪農)
・生協の共同購入にも参加してなるべく安全な食材を使うようにしています。
・園庭の片隅で子ども達と保育教諭が作っている野菜も食卓にのぼります。
食事の時間は子どもの身体機能の成長や生活リズムに合わせてきています。
おやつは、4回目の食事と考え、日中の食事を補うために手作りの物を提供しています。
・5歳児は当番としてランチルームの準備から片づけまでの仕事を手伝います。台拭きでテーブルを拭いたり、今日のメニューを伝えたり、自分にできるお手伝いをたくさんします。
・毎日の食事作りのお手伝いをします。野菜ちぎり・皮をむくなど日常の生活の中でお手伝いをしています。
・稲・夏野菜などを園内で栽培・収穫して調理をし、みんなで味わいます。